2012年2月26日日曜日

東日本大震災に学ぶ

24日(土)、講師に山村 武彦 氏を招き、講演会が開催されました。

 山村先生は、学生時代に遭遇した新潟地震(1964)でのボランティア活動を契機に、防災アドバイザーを志し現場主義(真実と教訓は現場にあり)をモットーに地震・津波・噴火・土砂災害・テロ・事故など国内外150か所以上の災害現地調査を行っている、実践的防災、危機管理対策の第一人者であります。

講演内容を以下にまとめますので、参考にしていただければ幸いです。

もし、成田市が被災地となるような地震が発生したら・・・・。

阪神・淡路大震災や東日本大震災から学んだ教訓。
・行政も一時的に被災者となってしまう ⇒ 守れるものは自分で守る
・実践的生き残りマニュアル ⇒ 小さな揺れでも感じたらすぐ防災


・火を消す
・ドアを開ける
・安全な場所に避難する   
これらを習慣化することによりいざという時確実に実践できる(行動スイッチが入る)そうです。
・体験したことのないことを間のあたりにすると人間は凍りつき症候群に陥り何もできなくなってしま   
う。
・知識を訓練することにより、危険認知・安全行動に移すことができる。


防災・減災は皆で行う義務がある。

・自分だけが、我が家だけがやっても意味がない。(隣近所皆が同じ意識を持つことに意義があ
る。)
・自助~共助~近所~公助





参考資料   近所の精神と防災組織 (山村 武彦)

誰にも親や肉親がいます。誰にでも隣人がいます。誰にでも暮らす町、学び、働く場所があります。それぞれが同じ地域で同じ時代を生き、どこかで命の絆、地域の絆、暮らしの絆で結ばれている運命共同体の中にいるのです。


にもかかわらず、今、その絆は薄れつつあります。このままだと人と人の温もりや思いやりの心さえ忘れ去られるのではないかと懸念されています。

人は肉親や隣人を助け(援け)、支え、守る歓びを。助けられる、支えられる守られる有難さと感謝する心を知っています。体が元気なうちは助けられる人から助ける人へ、守られる人から守る人へ立ち位置を変え「隣人に関心を持ち、必要なときは見返りを求めず、地域や隣人を助ける、傍観者にならない心」それが 私の提唱する「近所の精神」です。

動物は本能的に近くにいるものを警戒し身構えます。捕食されないか、攻撃を受けないかと。時には威嚇し攻撃的にさえなります。しかし人間は、人間だからこそその徳性により、理性・倫理・美学で隣人にやさしくできるのです。家族はもちろん親族、ご近所、同僚、その場その場の隣人に関心を持ち、援け、支えあう心、災害に負けない安全・安心なまちづくりに必要なもの、それが「近所の精神」です。「女は弱し、されど母は強し」といわれるように、立ち位置を知り、守るものが明確な者ほど、強く、賢く、行動的になれるのです。


手始めに、向こう三軒両隣の「防災隣組」(安否確認チーム)結成から始めてみてはいかがでしょうか。




是非実践してみてください。

2012年2月25日土曜日

成田市議会3月定例会

3月議会が開会しました。今議会は平成24年度の予算を含め57の議案審査を行います。
24年度の予算は、一般会計前年度比2.4%減の613億円、水道事業会計を含む特別会計を加えた全体で1.8%減の850億円余の予算を計上しています。成田市の財政状況は財政力指数が全国上位に位置し、健全化判断比率などの財政指標においても健全性を示していますが、昨年3月に発生した東日本大震災の影響などによる成田空港の航空旅客者の減少、市内観光客数の落ち込みなど今後の財政運営に不安定な要因もあります。予算審議は3月12日(月)~15日(木)に行われますので、その都度ご報告いたします。


来週水曜日(29日)の会派代表質問に始まり3月5日まで18名の質問が行われます。
是非議場にお越しいただき、傍聴してください。

2012年2月19日日曜日

カジノ・MICE機能を含む複合施設の導入検討調査

2月18日(土)成田国際文化会館を会場に「カジノ・MICE(注1)機能を含む複合施設の導入検討調査シンポジウム~成田空港周辺でのIR(注2)の可能性について~」が開催されましのでご報告いたします。

まず表題にもありますがMICEとは・・・。
これはMeeting(会議・セミナー)、Incenntive tour(報奨・研修旅行)、Convention(大会・学会・国際会議)、Exhibition(展示会・見本市)の頭文字をとった用語で多くの集客交流が見込まれる美辞メスイベントなどの総称です。

つぎにIRとは・・・。
これはIntegrated  Resort(複合施設)の頭文字をとった用語でカジノ施設、会議場施設、宿泊施設等が一体となっている複合的な施設とご理解ください。

現行法では、国内にこういった施設を設置すことができないため、超党派国会議員による国際観光産業振興議連(IR議連)が複合施設を国内に整備するため「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律」の制定を目指しています。政府は、カジノ施設の設置及び運営に関し、カジノ施設における不正行為の防止及び有害な影響の排除のため必要な措置を講じています(⇒基本法の制定を指示)。

千葉県は成田空港を生かしたカジノや国際会議場を含む複合施設(IR)の導入可能性を検討し基礎調査を行っており、中間報告の内容は以下のようになっています。

インターネットによる日本人1500人(うち1000人は年収1000万円以上)へのアンケートで、成田空港周辺にカジノを含むIRが整備された場合、50%が訪問意欲を示しており、アジアの旅行会社への調査ではカジノVIPユーザーが訪問先を日本への変更を考える割合は10~20%、需要はもっとも少なくとも年間173万人、経済効果は5年で1兆を見込む。

調査中間報告がされたのち、東京都市大学都市生活学部 小松教授をコーディネターにパネルディスカッションが行われた。

シンポジウムのタイトルが「カジノを含む…シンポジウム」なので、カジノありきで様々意見が述べられたのですが、パネラーから「やる・やらないの結論を早急に出すべき」であるとか、「すでに日本の各地で本格的検討がなされている。早いところでは検討し始めてから7年を迎える。」といったコメントがされたのには違和感を感じました。

確かに、報告を聞くとカジノ施設があることによる、雇用の発生、税収の増加等経済効果は見込まれる話だとは思うが、我々も千葉県で検討を始めた程度の認識しか持っておらず、まして公の場で報告されたのは今回が初めてですから、結論を早くといわれても困ります。

まして設置、運営は民間で行うのですから、市民の皆さんへの周知とご理解・ご協力が必然になります。

この件に関し、ご意見、ご質問がございましたら、ご連絡ください。皆さんからの様々なご意見をいただきながら、ともに考えてまいりたいと思います。
    I

2012年2月14日火曜日

庚申講

私の住む豊住北羽鳥北部区には天神講・庚申講・水神講の3つの講があります。先月25日に天神講が執り行われたことは記述しましたが今回は庚申講についてお話しさせていただきます。



庚申講は、中国の道教から生まれたもので、言い伝えによると、人のお腹の中には「三尸(さんし)の虫」というものがいるそうです。この虫は、干支が「庚申」となる日の夜に人々が寝静まると体から抜けだし、その人が行った悪事を天帝 (てんてい:宇宙を支配する神)に告げにいくのだそうです。そして、天帝が天の邪鬼(じゃき:たたりをする神)に命じると罰が与えられるので、皆、三尸の虫が抜け出さないように寝ずにお参りをしました。これが庚申まいりの始まりです。
いまでは、寝ずに過ごす風習はなくなりましたが、庚申さまを奉り、飲食を共にして、親睦、コミュニケーションの場として、昔と同じように庚申信仰行事は引き継がれています。

昨年は『絆』という言葉をいたるとことで目にしました。地域コミュニティが希薄になりつつある現代、今後もそれぞれの地域に残っている昔からの行事を大事にしていかなければ・・・。と感じつつ、ウーロン茶で乾杯しました。

成田市青少年綱引き大会

2月12日(日)中台体育館を会場に青少年相談員主催 だい綱引き大会が開催されました。
私も平成13年~19年まで青少年相談員としてこの大会に携わってきましたが、当時よりさらに相談員の皆さんの意識の高さといいますか、イベントに取り組む積極性が感じられ、開会式から会場にいる参加者の大きな歓声が響いていました。
試合が始まると、、隣に座っている人との会話もできなくなるほどその歓声はさらに大きなものとなりました。


豊住小学校からは、2チームエントリーし、6年生中心のAチームが予選リーグを突破し決勝トーナメントに出場しました。1クラス10数名の小さな小さな学校ですので、何事をするにおいても原則全員参加になりますので、チームワークは市内トップ(?)だと自負しております。今回も他のチームに負けず劣らず正々堂々ゲームに臨んでいました。

6年生はあと1か月余りで小学校を卒業します。残り少なくなってきた小学校生活の中でまた1つ大きな思い出を作ることができた綱引き大会になったことと思います。

成田市青少年相談委員の皆さん、ありがとうございました。

2012年2月9日木曜日

南三陸町長 来成

市役所大会議室を会場に、成田市生涯大学院公開講座が、宮城県南三陸町長 佐藤 仁 氏を招いて「宮城県三陸町の被災実態と復興への挑戦」を演題に開催されました。
私を含め多くの方の記憶に新しい 昨年3月11日の東日本大震災の被災地である南三陸町長から被災実態が語られるとあって、近隣市町からも多くの方が来場し、用意された椅子が不足するほどに大盛況でした。

養殖を中心とした豊富な海産資源と、年間100万人を超える観光客が訪れる自然豊かな町を 想像もしていなかった大きな地震と最大深水高24Mの津波が町を襲い、町内にある家屋の70%が全半壊した様は あらためて自然の驚異と恐ろしさを痛感した。

宮城県は記録が残っているだけでも30回余りの津波を経験しており、その中で近い将来起こりうるであろう地震・津波を想定して対策がなされてきた。しかし今回の災害はその想定を大きく超えたものだった。

地域の様々な特性をふまえた想定の重要性は認識していたが、今回、町長の講演を聴き、想定外のことをふまえた想定の必要性とどのように対応するかが最も必要であり、今の成田市の現状を見ると、昨年の震災以降の対応が遅々として進んでいない状況に不満を感じ得ない。

行政は「県の意向や指針をふまえて・・・」とか「他市の状況を確認したうえで・・・」という表現を用いるが、こと震災などの対応や、想定される被害はそれぞれの自治体が主体となって、率先していかなければすべてが後手後手に回る。新たに作成されるハザードマップにしても早急に作り上げなければ災害はいつ何時起こりうるかわからない。

今月24日からは、3月定例会が開会します。平成24年度の予算を含め重要な議案が数多く提出されると思いますが、これらの点も含めしっかりと発言し、市民の皆さんが安心して暮らせるまちづくりに努めていきたいと思います。

2012年2月3日金曜日

思春期子育て講座②

前回のつづき・・・

ここで、問題です。
こし、あなたのお子さんが突然、学校に行きたくないといってきました。あなたはどのような口調で答えますか?

95%親御さんが次のような口調で答えているそうです。
①命令口調・・・何言ってんの。学校に行きなさい。
②脅迫口調・・・高校受験の内申書、欠席日数が多いと不利になるわよ。
③説教口調・・・
④提案口調・・・
⑤講義口調・・・中学校は義務教育なの。だからあなたは学校に行かなくてはならないの。
⑥非難口調・・・そんなこといって、だからあなたはだめなのよ。
⑦同意口調・・・
⑧屈辱口調・・・
⑨解釈口調・・・
⑩同情口調・・・
⑪尋問口調・・・なんで行きたくないの。どうして・・・。何があったの・・・
⑫ごまかし口調・・・

イントネーションが伝わりにくいと思いますが、それぞれの口調で言ってみてください。
子供が困っているとき、悩んでいるとき親からそんな風に言われたらどうでしょう・・・・。
結果として、
親は何にもわかってくれないと感じ
Ⅰ反抗的になる
Ⅱ現実から逃避する(引き込もり)
Ⅲ親の言いなりになる(すべての事柄に対し依存するようになってしまう。NOが言えなくなる)
ケースが多いそうです。

そうならないためには!!
子供が愚痴をこぼせる環境の醸成。

受動的パターン   黙って聞く・あいづちをうつ
親が子供の話を聞くためには   ⅰ3分間黙って聞く習慣をつける
ⅱ話すことにより子供がストレスをためなくなる
聞いてもらえる安心感

親子間の会話の成立

信頼関係が作られる


能動的パターン   あいての言った言葉を繰り返す・言い換える・気持ちをくむ

気持ちを分かってもらえたという感覚を子供が感じる

日常生活の中でこの3分間をいかに持てるか(私も3人の子を持つ親として日常を振りかえって見なければ・・・)

最後に一言    親は子供のサポーターである。    by 富塚 優江

2012年2月2日木曜日

思春期子育て講座①

成田中学校入学説明会の冒頭、「千葉県スクールアドバイザー・親業訓練シニアインストラクター・富澤 優江 先生を講師に招いて成田市思春期子育て講座が開催されました。
その中で、なるほどと思った点をいくつかご紹介したいと思います。

1点目、『中学生は眠たがってあたりまえ・よく寝て当たり前』  なぜか?
幼児期(第1次成長期)の赤ん坊は体の成長をうながすためによく寝ます。中学生のころは第2次成長期であり体の成長に睡眠が必要になる。したがって眠くて当たり前・よく寝て当たり前。

2点目『中学生になるころなぜイライラするようになるのか?(中学校入学説明会のためこのような表現になったと思うが・・・)』  なぜか?
第2次成長期、(思春期ともいう)ホルモンバランスが崩れるため

このような話を序章として、大人(親)が日常生活を子供とどのようにかかわるかをテーマに本題へと入ります。

(1)子供に言いたい事・伝えたいこと(子供に対していつもあなたが言ってしまうこと)

自分のことは自分でしなさい。
しっかり挨拶をしなさい。
約束を守りなさい。
言いたいことははっきり言いなさい。
友人・兄弟(姉妹)を大切にしなさい。      

皆さんどうでしょうか。言ってるかも・・・と思われるフレーズはありませんか?
~しなさい。私は結構言ってます。(先生曰く、自分の子供が将来、自立した大人になってほしい・幸せな生活を送ってほしい。という思いと親としての責任感からこう言った発言になる。つまりは愛情からだ。と言ってました)
しかし、これは「信頼関係がなければ相手(子供)には伝わらない。とも言われました。

ではどうしたら、(子供から見た)心が通う関係・信頼できる関係を構築できるのか?

ここで、問題です。
こし、あなたのお子さんが突然、学校に行きたくないといってきました。あなたはどのような口調で答えますか?

2012年2月1日水曜日

昔の遊び体験

豊住小学校1・2年生の児童19名がおじいちゃん、おばあちゃんを先生に メンコやコマ回し、お手玉、竹馬など昔の遊びを体験しました。


私の時代でも、ベーゴマでは遊んでいましたが、今の子供たちにとってコマ回しやメンコなどはまずやる機会はないと思います。(私の内も含めほとんどのご家庭でメンコや、おはじきが家にないのでは・・・)。当然遊び方がわからない、やり方がわからないのですが、そこで登場するのがおじいちゃんやおばあちゃんです。表現が正しいかどうか、年の功といいますか、昔取った杵柄 さすがにいろいろな面でベテランです。輪になった1本のひもが巧みに指を動かして様々な形に変わっていく『あやとり』、大道芸師ばりに3つの球を放る『お手玉』、1枚の紙をおっていくと出来上がったのピカチュー(アニメ・ポケットモンスターのキャラクターです)。はじめは支えがないと立つこともできなかった竹馬もほんの数分で一人で歩けるようになった子供もいます。


今の子供たちは外で遊ぶことよりも、ゲームなどで過ごす時間が多い時代ですが、今日の遊びは、見方によっては、メンコは全身の筋肉を使うゲームであり、折り紙の指先の細かな作業は手先の器用さにつながり、竹馬は全身のバランス感覚を養うにはもってこいの遊びだと、現代人に不足している部分を昔の遊びをすることによって回復できるのではないかなど大層なことを考えてしまうくらいの時間を過ごしました。(おじいちゃんやおばあちゃんの姿を見ていると子供たち以上に楽しんでいる感もありました。